夏の旅行やイベント

熊谷うちわ祭の屋台はこの日程の交通規制時間にたくさん出てます!

投稿日:2017年5月11日 更新日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「熊谷うちわ祭って、屋台はたくさん出るの?」

「屋台は期間中、毎日出てるの?」

「何時ごろに行けば屋台を楽しめるの?」

 

力強い曳合わせ叩き合いが見られる熊谷うちわ祭は、関東一の祇園として人気を集めていますが、山車だけではなく屋台も楽しみたいですよね。

ここでは、熊谷うちわ祭の屋台についての情報を紹介しています。

 

スポンサードリンク

熊谷うちわ祭って屋台は毎日やるの? たくさん出る?

熊谷うちわ祭には、3日間に渡る開催期間中に約75万人もの人が訪れます。

祭り当日のJR熊谷駅は、ものすごい大混雑です。

ただでさえ暑い熊谷が、この人出でさらに暑くなってしまうのではないかという熱気に包まれてヒートアップ!

 

そんな感じに盛り上がる熊谷うちわ祭りですから、もちろん屋台もたくさん出ますよ。

屋台・露店の数は、およそ300!

熊谷駅の北側と、国道17号線を中心にして、屋台がズラーッと並んでいます。

熊谷駅の北口を出れば、屋台はすぐに見つかりますよ。

 

もう、「熊谷うちわ祭りでは、屋台はどこに出てるの?」とか気にしなくても大丈夫。

行けばそこら中にあります。

 


お祭りの屋台では定番の、かき氷、チョコバナナ、たこ焼き、焼きそば、金魚すくいなどはもちろんありますが、特に多かったのは広島風お好み焼きの屋台でしたね。

ざっと見て回っただけでも、10店以上の広島風お好み焼き屋台を見かけましたよ。

 

熊谷なのになんでだろう? 熊谷の暑さが広島名物を呼び寄せるのでしょうか?

美味しいからいいんですけどね。

それと、お化け屋敷なんていうのもありました。

 

そんな熊谷うちわ祭の屋台ですが、注意も必要。

お祭りの期間中、屋台は毎日ずっと同じ調子でやってるわけではないんです!

それについては、以降の章で紹介しますね。

 

熊谷うちわ祭の日程 屋台はこの日はほとんどやってません!

熊谷うちわ祭は、毎年7月20日から22日まで開催されています。

この日程は、変わることはありません。

 

ですから、年によっては開催日がずっと平日になってしまうこともあるんですね。

2017年は、最終日の7月22日が週末の土曜日ですから、この日に行く予定を立てる人が多そうです。

 

3日間の日程に渡って開催される熊谷うちわ祭りですが、実は、屋台がたくさん出るのは21日(2日目)と22日(3日目)だけなんです。

初日の20日は屋台がほとんど出ませんので注意しましょう。

 

というのは、2日目の21日と、3日目最終日の22日は、交通規制が行われて国道17号線が歩行者天国になるからなんです。

 

屋台が出る場所はこの17号線がメインですから、交通規制が行われる2日目以降なら、ここにたくさん出ている屋台を楽しめますよ。

交通規制のない1日目の20日も屋台は出るには出るのですが、賑やかとは言えないですね。はっきり言ってちょっと地味です。

 

ですから、屋台をメインで楽しみたくて熊谷うちわ祭に行くなら、断然2日目以降(7月の21日か22日)がオススメです。

それに、お祭り自体の盛り上がりも、1日目は山車が町をまわるだけで、まだまだ本番はこれからって感じです。

2日目の21日か、3日目の22日のほうが、お祭りも盛り上がっていて楽しいですよ。

スポンサードリンク

熊谷うちわ祭の交通規制の時間帯に屋台がたくさん出ています!

前の章で紹介しましたように、熊谷うちわ祭で屋台が出る場所は国道17号線がメインで、ここが交通規制になる21日か22日が屋台を特に楽しめる日となります。

ここではその、国道17号線で交通規制が行われる時間帯を紹介しますね。

すなわち、熊谷うちわ祭を屋台メインで楽しみたいなら、その時間帯に行くようにするのがベストというわけです。

 

7月21日、7月22日ともに、午後の1時から9時ごろまで交通規制が敷かれます。

参考までに、過去の情報を紹介しますね。

 

7月21日

13:00~21:00 国道17号銀座2丁目から石原駅入口・市役所通り・国道17号南側からの内側市街地

7月22日

13:00~22:00 国道17号南側から路線までの内側市街

18:30~21:00 国道17号銀座2丁目交差点から石原駅入口交差点・市役所通り

※最新情報は、公式サイトなどで確認してください。

 

交通規制の時間は、場所によって21時までとか22時までとかの違いがありますが、屋台のたくさん出る時間帯は、大体20時くらいまでです。

交通規制は21時までという区間が多いですけど、店じまいの準備もあるので、20時くらいには終わってしまう店も結構あるからです。

 

ですから、屋台目当てで熊谷うちわ祭に行くなら、7月の21日(2日目)か22日(3日目)の13時過ぎから20時までの時間帯が1番楽しめると思いますよ。

 

まとめ

熊谷うちわ祭では屋台がたくさん出て盛り上がりますが、初日の20日には、屋台はあんまり出ませんから注意してください。

屋台目当てで熊谷うちわ祭に行くなら、21日か22日の13時過ぎから20時くらいの時間帯がオススメです。

21日と22日のその時間帯には、国道17号線で交通規制が行われていて、通りが歩行者天国になっています。

そこに屋台がたくさん出ていて、とっても賑やかですよ。

スポンサードリンク

-夏の旅行やイベント

執筆者:

関連記事

海に1歳の赤ちゃんと行く時の持ち物と車での暑さ対策 滞在時間は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 「1歳の子供を連れて海に行くけど、持ち物はどうすればいいんだろう?」   まだまだ赤ちゃんの幼い子供ですから、夏の強い日差しや暑さから守ってあ …

1歳の子供に海は早い?熱中症や事故を防ぐための注意点は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 「1歳の子供を連れて海に行きたいけど、早すぎるかな?」   まだ1歳くらいの幼い子供を海に連れて行くのは、熱中症や強い日差しによる日焼け、水の …

江戸川区 花火大会 場所取り 時間 屋台 穴場

江戸川区花火大会の場所取りの時間は?屋台は出る?穴場スポットは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 「江戸川区花火大会にデートで行く予定だけど、場所取りに行く時間は何時ごろがいいんだろう?」   江戸川区花火大会は、江戸川を挟んで対岸で行われ …

昭和記念公園花火大会デート 場所取りは何時に行く?帰りの混雑は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 「昭和記念公園花火大会にデートで行くけど、場所取りは何時ごろに行けばいいんだろう?」   約36万人もの見物客が訪れる人気のイベントですから、 …

館山 花火大会 場所取り 臨時列車 館山駅 グルメ

館山花火大会の場所取りは何時に?臨時列車は?館山駅周辺グルメは?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 「館山湾花火大会って、場所取りには何時ごろに行けばいいんだろう?」 「臨時列車は出るの? 帰りの混雑は大丈夫?」   電車で館山花火大会に行く …