子供の七五三のお参りって、初めてだと、着物はどうしようとか、写真撮影はどうしようとか、色々とわからないことだらけで大変ですよね。
神社にお渡しする初穂料もその一つ。
のし袋って中袋なしの物でもいいの?
書き方は?
のし袋の裏に金額も書くの?
こういうマナーって、ややこしくて大変!
ここでは、その辺の情報についてまとめていますので、参考にして下さい。
七五三の初穂料の のし袋って中袋なしでもいいの?
七五三で初穂料を神社にお渡しする時ののし袋は、中袋なしでもいいのかどうか、これは、包むお金の額によって変わってきます。
数千円や一万円前後程度でしたら、中袋なしののし袋でも構いません。
中袋なしだったら、のし袋自体も印刷タイプの簡単なものですね。
そういうのし袋で大丈夫。
でも、数万円、数十万円もつつむのでしたら、中袋のある立派なのし袋を使ったほうがいいですけどね。
そこまで包むこともないでしょうけど。
中袋のないのし袋を使う場合、新券を白い紙で包む方もいるようですが、そこまでする必要はないですよ。
七五三の初穂料 中袋なしの場合の のし袋の書き方は?
中袋のない場合ののし袋の書き方を紹介しますね。
こういうのの書き方っていうのも、ややこしいですよね。
まずは表側の書き方ですが、水引きの上に「初穂料」または、「御初穂料」と書きましょう。
七五三で使うのし袋だったら、水引きは紅白の蝶結びですね。その上に縦書きです。
次に、水引きの下に、お参りするお子さんの名前をフルネームで書いて下さい。
こちらも縦書きです。
子供の名前は、「初穂料」「御初穂料」の文字よりも少し小さめにしましょう。
兄弟姉妹が一緒にお参りするのだったら、お子さんたちの名前を連名で書いて構いません。
縦書きで並べて、
苗字 名前
名前
っていう書き方です。
のし袋に必要事項を書く時は、ボールペンよりも筆ペンを使ったほうがいいですね。
別に、ボールペンじゃダメ、筆ペンじゃないといけないっていうわけではありません。
ただ、筆ペンのほうが見栄えがいいですよね。
こういう場合、ボールペンだとちょっと安っぽくなってしまうと思います。
筆ペンなんて、年賀状を書くときくらいしか使わないですけど、どこかにしまってあるのなら、それを引っ張り出してきて書きましょう。
七五三の初穂料 中袋なしの場合の のし袋の裏側の書き方は?
次に、中袋がない場合の、のし袋の裏側の書き方を紹介します。
中袋なしだったら、金額は書くのかなあって、これもわかりにくいんですよね。
中袋なしでも金額は書きます。のし袋の裏側に書きましょう。
金額を書いておいたほうが、神社側は事務上助かるそうですよ。
のし袋裏の左側の、中心よりも下方の部分、封筒での手紙だったら自分の住所や名前を書く所に、縦書きで金額と住所を右から順に並べて書きます。
金額の数字は算用数字でもいいんですが、「壱 弐 参」などの漢字を使ったほうがいいですね。
一応、全部の漢字をあげておきます。
一:壱
二:弐
三:参
五:伍
十:拾
万:萬
例えば、のし袋に包むのが一万円だったら、「金 壱萬円」と書きます。
金 壱萬円
郵便番号
住所
の順に、のし袋裏の左下に縦書きです。
こちらも、表側同様、筆ペンを使って書いたほうがいいですね。
まとめ
七五三の初穂料を包むのし袋は、中袋なしの物でも構いません。
中袋なしののし袋を使うのでしたら、裏に住所だけではなく、金額も書いておきましょう。
表には、中袋ありの場合同様、水引きの上に「初穂料」または「御初穂料」と書き、水引きの下にお子さんの名前を書きます。
子供の名前は、「初穂料」などよりも少し小さめの文字で書きましょう。