生活の疑問と悩み

ホールケーキの号数 5人分は?切り方5等分の方法と値段は?

投稿日:

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ケーキ 号数 5人 ホールケーキ 切り方 5等分 値段

ホールケーキを5人で食べたい場合、何センチ(何号)の物を選べばいいのでしょうか?

誕生日とかクリスマスのようなパーティーの時、これって結構分からないんですよね。

お寿司みたいに、何人前とか書いてあるものじゃないですし。

 

それと、ホールケーキを5人で分けようとすると、切り方も面倒!

奇数だから、半分の半分とかっていう切り方ができないですからね。

 

ここでは、5人分のホールケーキだったら何号なのか、値段はいくら位なのか、そして、5等分の切り方の簡単な方法について紹介しています。

スポンサードリンク

ホールケーキの号数は5人分だったらどれ?

ホールケーキの号数の人数別目安は、大体次のようになっています。

 

・4号(12センチ)=2~4人分

・5号(15センチ)=4~6人分

・6号(18センチ)=6~8人分

・7号(21センチ)=8~10人分

 

ですので、5人分だったら、5号が平均的な号数でしょう。

 

でも、ケーキ屋さんによっては、4号が1~2人分、5号が3~4人分、6号が5~6人分で、ホールケーキの予約を案内しているところもあります。

5人分のホールケーキだと、5号か6号かが微妙なところですね。

 

これは、小さい子供ばかりとか、女性ばかりとかで、そんなに食べないのなら5号を、たくさん食べる人が多いなら6号を、という選び方がいいかと思います。

 

ホールケーキの切り方 5等分はこうすれば簡単!

号数をどれにするにしても、ホールケーキの5等分って面倒なんですよね。

360°÷5で、内角72°ずつに切ればいいんですけど、72°なんてカンで測れるもんじゃないですからね。

 

これはですね、ホールケーキの切り方をサポートしてくれる、いろんなアイテムがあるんですよ。

それを使えば、5等分だって楽にできちゃいます。

 

まずは、スマホのアプリです。

iPhoneだったら『何等分?』、Androidだったら『ケーキカッター』というアプリなんですが、これが結構優れもの。

 

スマホのカメラでホールケーキをとらえると、そのケーキの上に、切り方の線を表示してくれます。

スマホで見ながら線に沿って包丁を当てていけば、ホールケーキを簡単に5等分できるんですよ。

iPhoneの『何等分?』のほうは20等分まで対応していて、Androidの『ケーキカッター』は12等分まで対応しています。

 

スマホを持っていないという人も大丈夫!

市販のグッズで、ホールケーキの等分の切り方をサポートしてくれるアイテムもあるんですよ。

 

一つは、ガイドラインのあるまな板(カッティングシートもあります)です。

 

こういうまな板やシートの上にホールケーキを乗せて、5分の1の目盛りの所で切るだけで5等分にできます。

もちろん、5等分以外の切り方にも対応していますよ。

いちいち買いに行かないといけませんけど、こっちのほうがスマホアプリより簡単そうですよね。

 

もう一つは、ケーキスライスマーカーです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

COOKUT(クケット) PARTY ケーキスライスマーカー 3021
価格:2160円(税込、送料無料) (2017/8/10時点)

 

これをホールケーキの中心に押し当てるだけで、5等分の切り線がつきます。

あとは、その線に従って切るだけ!

コチラもすごくお手軽ですよね。

このグッズも、5等分以外に、6、7、9等分の物もあります。

 

 

いちいちアプリやグッズを使うのが面倒という場合は、次のような切り方もいいですよ。

 

まず、ホールケーキに『Yの字』に包丁を入れます。

『Y』の上の二股部分の角度が72度くらいになるようにしてください。

これはちょっと面倒でしょうけど、分度器があったらそれを見て、なかったら、大体5分の1くらいの大きさになるようにします。

 

それができたら、あとは、二股の下の、角度の大きい残った左右をそれぞれ2等分に切るだけです。

最初の、Y字に切り込みを入れる所が難しいでしょうが、ここを上手くできれば、カンでも結構キレイに5等分できますよ。


スポンサードリンク

ホールケーキ 5人分の号数の値段は?

5人分のホールケーキだと、号数は5号か6号になると思います。

値段の相場は、5号だったら3000円弱(2700円前後)、6号だったら3000円強(3200円前後)といった所ですね。

 

店によって多少は違ってくるでしょうけど、クリスマス限定とかでもない限り、これを大きく上回る値段っていうことはないかと思いますよ。

そういう特別なホールケーキじゃないのに、5号で4000円近くとかだったら、ちょっと高いでですね。

 

1000円くらい余計に払うのはちょっと……と思うのでしたら、近くにケーキ屋さんが何軒かあるなら、チラシをもらってきて比較するのもいいかと思います。

 

どこも同じような値段だったら、サンドしてあるフルーツやデコレーションの違いで、どれにするか決めるのもいいですね。

苦手なフルーツがあるなら、取り除いたり、違うフルーツに替えてくれたりしますから、お店の人に相談してみるといいですよ。

 

まとめ

ホールケーキの号数は、5人分だったら5号(15センチ)か6号(18センチ)でいいでしょう。

たくさん食べる人がいるなら6号で、そうでないなら5号でいいかと思います。

 

ホールケーキを5等分するのは、切り方がちょっと面倒ですけど、切るのをサポートしてくれるスマホアプリや市販のグッズもあります。

そういう物を利用すれば、5等分もラクラクですよ。

 

ホールケーキの値段の相場は、5号が3000円弱(2700円前後)、6号が3000円強(3200円前後)くらいですね。

クリスマス限定とかでもない限り、5号で4000円近くとかだったら、ちょっと高いと思います。

スポンサードリンク

-生活の疑問と悩み

執筆者:

関連記事

敬老の日 義両親 食事 おすすめ 80代 料理

敬老の日 義両親に出す食事おすすめは?80代はどんな料理が好き?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 敬老の日に義両親を食事に招待して、手作りの料理でお祝いしてあげるのもいいですよね。 孫も一緒なら、きっと楽しい敬老の日になると思います。   …

1歳だと水着の下におむつ?プールではラッシュガードも着せるの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 「1歳の子供と一緒にプールに行きたいけど、その場合、水着の下におむつをはかせるの?」   子供の水遊びデビューには、こんなお悩みも付きものです …

敬老の日 プレゼント 和菓子 小さい 日持ちする

敬老の日プレゼントの和菓子は少食なら小さい物や日持ちする物を

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 敬老の日のプレゼントといったら、お菓子、中でも和菓子が定番の一つですね。   でも、祖父母世代だと、和菓子が好きでも、そんなにたくさん食べなか …

敬老の日 祖母 プレゼント 実用的 かさばらない

敬老の日おばあちゃんへプレゼント 腰痛持ちなら?マッサージ器は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 敬老の日には、小さい頃からかわいがってくれているおばあちゃんにプレゼントを贈りたいですよね。   でも、何をプレゼントしたら喜んでくれるのでし …

祖父母 プレゼント 敬老の日 何がいい 喜ばれる

祖父母へのプレゼント 敬老の日には何がいい?喜ばれる物は?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 敬老の日のプレゼントはお決まりでしょうか? 検索して色々調べてるってことは、まだお悩み中でしょうか? おじいさん、おばあさんが喜んでくれる物をって思うと …